
心身症とは、ストレスなどの心理的な要因が大きく関わり、臓器や器官など身体的疾患が発症している病態をいいます。現代社会において、心身症は増加傾向にあります。心身症は、適切な治療を受ける事で症状の改善が期待出来ます。
心身症とは?
心身症とは、日本心身医学会では「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害の認められる病態をいう。ただし、神経症やうつ病など他の精神障害にともなう身体症状は除外する」と定義されています。心身症はあくまで身体の病気であり、精神疾患とは異なると区別しています。
心身症は、日常生活における心理的なストレスに無自覚な場合に発症・悪化する事が多いとされています。従って、身体症状と心理的要因の相関性を理解する事が、心身症の治療を行なう上で非常に重要です。
心身症には、過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア、本態性高血圧、アトピー性皮膚炎、頭痛、過換気症候群、気管支喘息、狭心症、メニエール症候群など様々な疾患があり、それぞれの疾患により現れれる症状も多岐に渡ります。これらの疾患が全て心身症という訳ではなく、発症や経過にストレスが関わっている場合、心身症といわれます。
心身症の治療が適している方
心身症には様々な症状があるため、心身症と気づかない事も少なくありません。それぞれの身体的疾患の症状に応じた治療を行なっていても改善しない場合、心身症の治療を検討した方が良い可能性があります。
心身症の症状は多岐に渡りますが、頭痛や耳鳴り、めまい、胃痛、腹痛、吐き気、皮膚炎、だるさ、食欲不振などを訴える方が多くなっています。
心身症の治療法
心身症の治療法は、基本的にはそれぞれの疾患の症状に応じた治療を行ないます。その上で、身体的疾患にストレスなどの心理的な要因が深く関係しているという事を理解し、心理的側面からも治療を行なう事が重要です。心療内科では、薬物療法やカウンセリング、認知行動療法、自律訓練法などにより多面的な治療を行ないます。
また、生活習慣の改善や、呼吸法などにより身体をリラックスさせるストレスマネジメントの指導を行なう事もあります。
心身症の治療によるメリット
心身症の治療には、以下の様なメリットがあります。
- 身体的疾患による症状や不調の改善が期待出来る
- ストレスへの対処法を学び、ストレスのコントロールにより、症状が悪化するのを防ぐ事が出来る
- 身体的な症状に心理的なストレスなどが関係している事を理解し、症状を自分でコントロール出来る様になる可能性がある
- 早期に心理的側面からの治療アプローチを行なって、うつなどの二次的な疾患を予防する事が出来る
当院の心身症治療の流れ

当院での心身症の治療は、次の様な流れで実施されます。
1 問診 | 問診により、患者さまの症状や不調、症状や不調が生じた時期や、悪化・改善するタイミング、ライフスタイル、ストレスなどの心理的問題についてくわしく話を伺います。 |
---|---|
2 検査 | 必要に応じて、血液検査や尿検査、心電図、CT、MRI、内視鏡検査などの検査を行い、身体症状の把握に努めま。心理状態に対し、心理テストを行なう事もあります。 |
3 治療計画の提案・説明 | 患者様の症状の程度や心理的要因との関わりを診断し、適切な治療計画を提案し、治療内容について御説明します。 |
4 治療 | 心身症は、心身の両面から治療を行なう事が重要です。身体的に症状に応じて適切な薬物治療を行いながら、カウンセリングや認知行動療法、自律訓練法などの精神療法を行い、症状の改善やコントロールを目指します。 |
心身症は、ストレスなどの心理的な問題が身体疾患の発症や経過に影響を及ぼす病態です。しかし、心身症は心身の両面から適切な治療を受ける事で、症状の改善が期待出来ます。当院では、薬物療法や心理療法などを組み合わせ、心身症の症状を緩和し、悪化・再発防止に向けたサポートを提供しています。心身症の症状に悩んでいる方は、どうぞ当院にご相談ください。