心療内科、精神科、神経内科
初診、脳波検査の予約は
お電話にて承ります
TEL03-3258-0707

心療内科、精神科、神経内科

初診、脳波検査の予約はお電話にて承ります

TEL03-3258-0707

地下鉄千代田線新御茶ノ水駅B3出口徒歩1分、地下鉄新宿線小川町駅A7出口徒歩2分、地下鉄丸の内線淡路町駅A5出口徒歩3分、JR御茶ノ水駅聖橋口徒歩6分

強迫性障害obsessive-compulsive-disorder

強迫性障害(OCD)は、自分でもおかしい、馬鹿馬鹿しい考えと分かっていても止められない強い不安や不快を伴う強迫観念とそれを打ち消すため、また不安の代償として繰り返し行なう強迫行為からなり、日常生活に支障をきたす事が多い精神疾患です。分かり易い強迫行為として、何度も手を洗い続ける洗浄強迫や執拗に鍵の確認を繰り返さないと気が済まない施錠確認などがあります。強迫性障害は100人に約1〜4人が経験する病気で、決して珍しい病気ではありません。

以下にあてはまる方は強迫性障害の可能性があります

「家の鍵を閉めたか気になって仕方がない」、「手が汚れているのではないかと感じる」などの考えは誰しもに認められる事ですが、強迫性障害ではこれらの不安やこだわりが過剰になり、日常生活に支障をきたす程になります。以下の様な状況に当てはまる方は、強迫性障害の可能性があるので、お早めに医療機関に相談する事をお勧めします。

  • 何度も家の戸締りや火の元、電源の確認をするのに何度も家に戻る、家から出られなくなる
  • 病気になるのではないかと心配になり、何度も手を洗うのがやめられない、何度手を洗っても安心できない(洗浄強迫)
  • 誰かに危害を加えたかもしれないと不安になり、何度も確認する(加害恐怖)
  • 自分の決めた手順やタイミングで物事を行なわないと、恐ろしい出来事が身に降りかかる気がして、やり方にこだわって仕事や家事が進まない
  • 回数など、数字に対する異様なこだわりによって、何度も数を数える
  • 物の配置にこだわりがあり、必ずその通りになっていないと不安になる

強迫性障害の治療法

強迫性障害の治療法には薬物療法や認知行動療法があります。多くは症状に応じて薬物療法と認知行動療法を合わせながら治療していきます。

薬物療法

薬物療法では、抗うつ薬や抗不安薬を使用します。SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれる抗うつ薬が有効である事が報告されています。強迫性障害の症状が重い場合は、一般的に薬物療法が優先される事が多くなります。

認知行動療法

強迫性障害で代表的な認知行動療法に、「曝露反応妨害法」と呼ばれる方法があります。患者様御自身が強迫観念による不安に少しずつ立ち向かい、これまで行なってきた強迫行為をあえてしない様に我慢するという治療法です。段階的に強迫観念に対する強迫行為を行なわない練習を繰り返し、強迫行為を行なわなくても自然と不安や不快感が軽減していく事を目指します。

強迫性障害の治療によるメリット

強迫性障害の治療には、以下の様なメリットがあります。

  • 強迫性障害の治療には、以下の様なメリットがあります。
  • 必要以上の極端な不安や不快感に悩まされる時間が減少する
  • 強迫観念や強迫行為をコントロール出来る様になり、日常生活や社会生活への影響が少なくなる
  • 適切な治療により、強迫性障害の再発を起こりにくくする
  • これまで巻き込んでいた家族や周囲の人を困らせずに済む

当院の強迫性障害治療の流れ

当院での強迫性障害の治療は、次の様な流れで実施されます。

1 問診 問診により、患者様の強迫観念や強迫行為の程度や種類、日常生活への影響などについて詳しく話をお伺います。
2 治療計画の提案・説明 患者様の症状の種類や程度により、治療方針を決定します。また、治療内容について詳しく御説明します。
3 治療 強迫性障害の症状に応じた適切な治療(薬物治療、認知行動療法など)を行ないます。また、必要に応じて心理テストを行ないます。
4 継続的なサポート 治療が終了した後も、再発を防ぐために適切なフォローアップを行ない、患者様の生活をサポートします。