心療内科、精神科、神経内科
初診、脳波検査の予約は
お電話にて承ります
TEL03-3258-0707

心療内科、精神科、神経内科

初診、脳波検査の予約はお電話にて承ります

TEL03-3258-0707

地下鉄千代田線新御茶ノ水駅B3出口徒歩1分、地下鉄新宿線小川町駅A7出口徒歩2分、地下鉄丸の内線淡路町駅A5出口徒歩3分、JR御茶ノ水駅聖橋口徒歩6分

パニック障害panic-disorder

パニック障害とは?

パニック障害は、場所や時間に関係なく、突然に動悸、めまい、呼吸困難、ふるえなどの身体症状と共に、このまま死んでしまうのではないかと感じる程の強い恐怖に駆られる精神疾患です。この様な症状はパニック発作と呼ばれ、パニック障害ではこの様な発作を繰り返す事が特徴です。パニック発作の起こった場所や状況を避けるために、日常生活や行動を制限される状況に至る事もあります。パニック障害の原因は明らかになっていませんが、適切な治療により症状をコントロールしていく事が重要です。

以下にあてはまる方はパニック障害の可能性があります

以下の様な症状を示すパニック発作を1ヶ月に複数回繰り返す場合、パニック障害の可能性があります。

  • 心拍が速くなり、動悸を強く感じる
  • 胸の痛みや圧迫感、不快感がある
  • 息苦しさや、呼吸困難で窒息しそうな感じがする
  • 手のひらや全身に汗をかく
  • めまいやふらつき、意識を失う様な感じがする
  • 吐き気や気持ち悪さが出現する
  • このままでは死んでしまうのではないかという恐怖に襲われる
  • しびれ、ぞくぞくうずく感じがする
  • 悪寒または熱感(のぼせ)がある

パニック障害による身体症状は、検査では異常が見つかりません。適切に診断を受け、心の病気として治療を行なう事が重要です。

パニック障害の治療法

パニック障害の治療法には薬物療法や認知行動療法があります。薬物療法と認知行動療法を合わせた治療により、高い治療効果を得られる事が明らかになっています。

薬物療法

薬物療法では、抗うつ薬や抗不安薬を使用します。SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれる抗うつ薬が特に有効である事が報告されています。抗不安薬は服用後すぐに効果が現れるため、パニック発作の予防や起きた時に使用されます。

認知行動療法

認知行動療法は、自分自身の考えや行動を変えていく事で、パニック障害の症状をコントロールしていく方法です。強い不安に襲われる状況に対する考え方を修正し、望ましい行動をとる事によってストレスに対する自己の力を高める心理療法です。パニック障害だけでなく、うつ病や摂食障害、適応障害、PTSDなどの治療にも用いられます。

パニック障害の治療によるメリット

パニック障害の治療には、以下の様なメリットがあります。

  • パニック障害の治療には、以下の様なメリットがあります。
  • 適切な治療により、パニック発作の頻度を減らす、または起こらない様にする事が出来る
  • パニック発作が起きるのではないかという予期不安を軽減出来る
  • パニック発作が起きる事を気にして、特定の状況や場所を避けずに済む

当院のパニック障害治療の流れ

当院でのパニック障害の治療は、次の様な流れで実施されます。

1 問診 問診により、患者さまの症状や、どの様な場面で症状が出現するかなどについて詳しく話をお伺いし、パニック障害を正しく診断します。
2 検査 ほかの身体的病気を除外するために、必要に応じて血液検査や脳波検査などを行う場合があります。
3 治療計画の提案・説明 診断結果に基づき、患者様の症状に応じた治療計画を提案し、治療内容について詳しく御説明します。
4 治療 パニック障害の症状に応じた適切な治療(薬物治療、認知行動療法など)を行ないます。パニック発作が起きた場合の、症状を落ち着かせる様な呼吸法・リラックス法などの指導も行ないます。
5 継続的なサポート 治療が終了した後も正しく治療効果を評価し、再発を防ぐために定期的なフォローアップを行ないます。